■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
2009年前期(水):D&D3.5
- 1 :4:2009/05/13(水) 19:31:07 ID:6Gvf8uUw0
- 2009年水曜前期セッション
『D&D3.5』の情報交換所です
マスターからの連絡や確認もアップしますが、ルールに関する疑問や質問、
セッションへの今後の要望等々、気軽に書き込んでください。
以下の場所に今回使用しているデータのすべて(+α)がエクセル・データとしてありますので
気になる方はそちらを見てください(ちなみに、かなり重いのもあるので注意)。
http://3ls.sakura.ne.jp/trpg/cgi-bin/4dd/upload.php?
- 23 :彼岸花:2009/06/25(木) 11:10:49 ID:tGE8xbs+0
- 新たに取得したマジックウェポンはその名の通り魔法剣として扱っていいんですよね?という事はセッション中に出てきたアンデットにも普通に効くのでしょうか。
- 24 :4:2009/06/25(木) 17:48:08 ID:NLoAnlGE0
- >>23
>新たに取得したマジックウェポンはその名の通り魔法剣として扱っていいんですよね?という事はセッション中に出てきたアンデットにも普通に効くのでしょうか。
件の呪文を付与した武器は、あのアンデッドにもダメージを与える可能性を得ます。ただし、100%ではないけどね。
それいがいにも、もちろんふつうの敵相手にもボーナスが付きます。
- 25 :4:2009/06/25(木) 22:02:14 ID:NLoAnlGE0
- 要請があったので、6/24のセッションで得た情報や報酬を列挙します。
----------------------------------------------------------------------
見つかった金
800gp(PC側480gp NPC側320gp)
見つかったアイテム
発煙棒
銀の聖印
投光式ランタン
高品質のスタデッド・レザー
フル・プレート
出て来たNPC
聖騎士団教団所属神官ロブ・ホード(人間・男)
錬金術協会魔術師クリム・ライデングース(人間・女)
ハーフリング街に住むアーヴ・メルア(ハーフリング・男)
帝国から来たと言う男ミスト・デ・ラート(人間・男)
起こすのは実は主要アクション(処理ミス。結局、結果が変らんかったが)。
【耐久力】値が減ることで最大hpが少なくなると同時に、受けたhpダメージは新たに決まった
最大hpから削れたものと見なすんですが、その辺の処理はうまくできたか自信ありませんな。
おそらく生きてきたでしょうが。(^^;
錬金術協会ベル(老人)
目的の人物バルバラ(本名イール・レナス:女性、神官)
依頼主(シーブル:『高利貸し』の相談役バルク…“赤い塩の商いの件”)
=====================================================================
あと、ウィンスタルの冒険目的が変りました。
「上役(ゴメン。ちょっと憶えてません)から、南にある魔法の書を探すように言われた(が、魔法の書を識別できません)」
と、なりました(「二刀流を極める」からの変更でしょうか?別に追加でも構いませんが)。
前回アップしそこねた目的が「帝国を滅ぼす」がウィンスタルというキャラにはあります。最後の敵は神という辺りがなんとも壮大です。
- 26 :4:2009/06/27(土) 00:19:44 ID:d6ng2zmQ0
- レベルアップしたので、一区切りということで流れをアップ(DM観点)。
キツイ言葉が多々含まれるのであまり見ない方がいいぞ。特にプレイヤー。
-----------------------------------------------------------------------------
「よくぞ私の話しに興味を持ってくれましたね。ありがとうございます」
「依頼人がいればどこにもで現れます。で、どのようない依頼ですか?」
PCアカシャに対してラディと名乗る者から誘いに似た仕事の話。
この会話が成り立つ前、PCに話の前振りが来た時点からほかのNPCによる接触および戦闘が行われたものとして練習用に簡単な戦闘を行う
(ただし、この後の戦闘から断ずるに、これはあまり意味のない時間だったかもしれない)。
前振りの話の後、PC同士の繋がりを描写する場面が起きる。正直、この前に知っている者同士であって欲しかったが、約一名どうしてもつながりを見つけることが
(プレイヤーとしてもPCとしても、更にはGMとしても)難しいキャラが1名存在する。
キャラが立っていないとは言わない。けど、キャラが立っていればそれでいい訳でもない。そのキャラのプレイヤーには、GMとして同じようなキャラを出して、
(プレイヤーのお情けでなく、自己欺瞞でなく)プレイに参加できる方法がうまく確立できたと思えば教えて欲しい。後身のためになる。
まぁ、問題はいくつかあるが、話としては単純な依頼型。『あるNPCの持っているアイテムをとって来てくれ』
ここで、DMの想定していなかった問題が起こる。
何も聞かない。何も足さない。
『聞けよぉ!』『足りないと思う力を足す動きしろよ!』、そんなDMの心の叫びを他所にPCたちが動く。一応、情報は必要だと思い、確認するチャンスを与えるもスルー。
わぉ!
- 27 :4:2009/06/27(土) 00:21:37 ID:d6ng2zmQ0
- >>26
続き
急遽NPCグループを作成。結果的にはそれでよかったかな?と思うが、他のゲームでどれほど甘いプレイをしてきたのか、かなり素で心配する。
情報戦は他のゲームでもフォローが不充分なわりにゲーム効果の大きい箇所です。活用しないプレイはゲームの面白さを松井の打率並みにしか感じてないことになります(強い偏見込み)。
最後には、問題はすべて無視して、依頼をクリア。更には言うつもりのなかった(描写だけで済ますつもりだった:描写シーンもなかったです)
情報も提供した上で次回へと進む。レベルアップも1回行う。
こんなものかと、壁を見て自分を納得させる。
- 28 :4:2009/06/27(土) 00:23:49 ID:d6ng2zmQ0
- >>26
>>27
<補足みたいなもの>
セッションとお話の進行具合から1回予定よりレベルアップまでの時間が増えたけど、結果はどうでしょう?これは巣で楽しみ。仕事が変らなければ
後期もセッションをやるつもりだけど、その動きが歴史を作っていくんだよね。
あと、今回のセッションでいくつか足りないもののフォローを作ったけど、『休息しないことによる負の効果』のような足りないものがあるのが判った
(他にもあると思われるので、対処します)。これはかなり個人的にプラス。
最後に、プレイヤーに対する評価。
まだ継続中のセッションでこのようなことは反則(というか禁則)ということは判って書く。
アカシャ、アインスのプレイヤー及第点、ウィンスタルのプレイヤー保留、カリスのプレイヤー落第点。
AAコンビはルールを理解しようとする動きがDMとして感じられたのが評価対象。Wはルールは判ってる(らしい)が
それをキャラの描写とうまくつけられていない点がマイナス。Kは自分の世界を持っているのは判るが、他とどうすり
合わせようとか、ルールを理解しようとか、周りがどうであろうとどうした!的な点が誤解を生みやすかろうと思う
(まるっきりできていないとは思わないが、上手い対処法を考えついていないのは感じる。少なくとも自分で動く
必要がある思う、その辺を他人任せ立った印象がぬぐえない)。
なんにせよ、後3回のセッションでどういう結論に達するか楽しみです。結論は出します、もし仮にセッション内では無理でもプレイヤーの選択として。
- 29 :リフォン:2009/06/27(土) 16:01:36 ID:3JsaqrqY0
- 世界観について質問です。
1.帝国というのがどういう団体で、どういう思想で動いているのか?
2.帝国に反乱している団体は何故、帝国と対立しているのですか?
- 30 :4:2009/06/27(土) 19:40:31 ID:d6ng2zmQ0
- >>29
>世界観について質問です。
>1.帝国というのがどういう団体で、どういう思想で動いているのか?
帝国とは、『死』を司る白い月(といっても魔法陣なのだが)の神を頂点とする国家集合体で、(EUみたいに)グループ全体のことを統括する政治組織が存在するが、
帝国を構成する大小いくつかの国家群はそれぞれ独自の判断と権力を持って活動している。
帝国の基本方針は『世界の安定』を目指すものだが、どのような状態を安定と見なすのか各国家(および内に存在するさまざまな集団)ごとに異なるため、しばしば
帝国内の組織同士が対決することもある。そもそも『世界』の定義は、神と人では違うでしょう。
2.帝国に反乱している団体は何故、帝国と対立しているのですか?
理由は様々ある。住む土地を壊されたり迫害された者(主にサイオニストたち)、自国の独立を脅かされた者(主に今舞台となっている地域の人)、帝国がでかい顔を
しているのを嫌う者(もちろん『白月』と対立する神格を含む)、てなトコでしょう。他にも理由は考えられますな。
それほど細かい事を決めているわけではないんですが、一応質問に対する答えになってますかね?(^^;
- 31 :リフォン:2009/06/27(土) 20:58:46 ID:3JsaqrqY0
- >>30
返答ありがとうございました。
- 32 :4:2009/06/28(日) 23:04:00 ID:Q8y1jRHo0
- アインスとウィンスタルのプレイヤーさんに連絡
複数の基本クラスをとっている(マルチ・クラスと呼ぶ)と各クラスのレベル差により次回のレベル上昇に
必要な経験点が少し増えます。
具体的には、AというクラスとBというクラスを取得していた場合、そのレベル差が2を越えた次のレベル上昇に必要な
経験点が10%増えます。もし3つ以上の基本クラスを取得しており、前述の条件を満たす関係が2つ以上あればその分
だけ追加で必要な経験点の割合が加算されていきます(20%、30%……という具合に)。
で、前回のレベル上昇により上記の条件が満たされたので、次回、5レベルに上昇するために必要な経験点が4,400XP
となりました。説明不足でスミマセン。
あと、アインスのプレイヤーさんに謝罪。
キャラ作成の際、呪文発動に必要な能力値を【魅力】だけに注目していたので、もっと良い選択肢である『ビガイラー』という
クラスの選択を勧めることができませんでした。
「ビガイラー」を取得した場合、呪文の使用回数は現在と変りませんが、使用できる呪文の幅が今の1.5倍か2倍くらいになり
また細かな技や技能ポイントに関してなどメリットがたくさんありました。
あと回復役としても活躍するなら「フェイヴァード・ソウル」という選択肢があったことも忘れていました。スミマセン。
- 33 :4:2009/06/29(月) 10:27:56 ID:x3x2uUuo0
- >>32
一部訂正
>そのレベル差が2を越えた
は
そのレベル差が2以上となった
が正解です。
あと必要経験点の増量は、10%ではなく20%です。
失礼しました。
- 34 :4:2009/07/02(木) 21:12:34 ID:ExpEe6Qw0
- これを書くのが正解だなんて決して思わない。
が、あえて書く。
あと二回、PCをぶん回す。
自分のマスタリングはPCの動きをいかにゲーム的にトレースするよう特化するかを目指してきたが、
自分の技量を含めて、それができていない。と感じる(プレイヤーに「だけ」責任があるのではない。自分の方に大きな責任がある)。
だからあえて、「お話」を意識したマスタリングをする。それは定められたエンドなど無いし、ハッピーエンドや、決まった形など存在しないかもしれない。
プレイヤーがついて来れないかもしれないが、あえてやります。
今プレイヤーとして参加している方へ。
心配しなくても、今までボクのプレイヤーとして参加してきた人でそれを認識してなおかつボクの予想を超えてよいプレイをしてきた人はいません。自分が感じるまま、考えるままにプレイしてください。
- 35 :4:2009/07/16(木) 20:04:44 ID:JUR04Hsc0
- セッションに参加してくださった方々。そして、ヴォイス・レコーダーを貸してくれた会長。
どうも、ありがとうございました。
今回のセッション「も」無事とは言い難い結果でしたが、まぁ、それが今の実力なのだと反省しています。
募集前に考えていたストーリー・ラインと異なり、PCができてから、そのキャラが動いてもよさげな場所での出来事
として新たな話しを考えるも、それに上手く導入する方法が思いつかず、結局は今まで同様、その場しのぎ的に張り合
わせの展開となりました。
最後の方で「いつも通りに」PCが分割して行動することとなり、最後は1人だけ合流させることができず、結局〆の
戦闘のNPCをそのプレイヤーさんに動かしてもらうという処理となりました。
サークル時間内でのセッションは、毎回足りない部分に気づき、調整する時間があるという点がいいのですが、それに
慣れてしまうというのが、(自分的に)なんだか気に入りませんなぁ。(^^;
セッションを通じて作成した背景設定の資料ぶんと同程度以上のものを、セッション開始前に準備しておかないとダメ
だと反省しています。
あともっとイラストとかも準備しておいた方が、プレイヤーさんには判りやすかったかもしれません。
なんにせよ、後期もセッションをするつもりです。もし興味があれば、今回参加した人だけでなくそれ以外の人も、参加してみてください。(^^)/
- 36 :4:2009/07/24(金) 23:09:28 ID:r3FYdAWc0
- 今度DDに参加しようかという方へ。
いま自分が考えているのはやろうと思っていたストーリ。
ある領主の両親が殺され、残されたのは領主の一人娘。その中で起こりうる領有権争い、相続争い、そしてロマンス。
PCたちは叙事詩的な話の流れの中で、どのように個性を出し、さらには流れを動かすのか……。
てなことを考えています。(^^)
キャラの立場はわりと固定なので、『ストーリ』を形作る感じで進めてくれればいいです(前期のセッションは、リプレイ用とうった割には、キャラを『述べる』シーンは多くても、『見せる』シーンは少なかった:プレイヤー側の努力として)
まぁ、詳しい話は光輝(なんとなくカッコいいのでそのまま:実際は『後期』セッション)募集で書きますが、せめて
「フレイルって何?」とかいう、『え!?そこまで説明しないといけないの?』的なことは無しにして欲しい(せめて「フレイルって、こういう物ですか?」っ的な質問にして)。
予習として、遊tubeでもいいから、「ロードス島戦記(OVA版1輪だけでも良い)」と「狼と香辛料」のアニメは見といて欲しいな(参加希望者)。
小説としては、最低でも「ベルガリアード物語(キャラ描写の参考で、これに勝るものはないと個人的に思う)」。
マスターはシナリオを組むため、処理するため、描写するために様々な知識を得る努力をし、描写のため試行錯誤をする。
もちろんそれは楽しみの一つだが、ずっと思ってきたことなのだが、プレイヤーの思慮不足が気になる。
マスターは、(現実世界で報われない)プレイヤーの(不満の)はけ口ではないし、カウンセラーではない(もしそうなら、金を取る)。
プレイヤーも(独りよがりではなく)それなりに考えてプレイして欲しいな。(^^)
23KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50