携帯でのスレ建てにはメール欄に #trpg を入力してください
板 1- 前 次 新 レス
2009年後期(水):D&D3.5
[16]4:2009/12/03(木) 18:18:20 ID:GTEN6Yqg0
>>15
<視認>判定の難易度は、視認対象までの距離と視認対象の状態、および視認を行う環境によって左右される。
一般的なキャラクターなら、対象までの距離が10ft.ごとに判定値に−1のペナルティを受ける。
さらに隠れようとしていれば<隠れ身>判定の達成値が基本難易度となり、対象のサイズ分類によりさらに+16〜−16の難易度修正を受ける。
そして雨が降っていたり、風が強ければさらにペナルティを受けます。
あと、オリジナル・ルールですが、視認困難をもたらす効果はその攻撃失敗確率の1割を2乗した値のペナルティを受ける(ただし、完全視認困難を除く)。
以上が基本として上記の問題を、目標が中型サイズのクリーチャーがただ歩いていて(且つ、<隠れ身>の判定値が±0)、太陽光の元、何も障害物のない
状態として考えてみます。
[1]200ft(40マス)…難易度10、判定ペナルティ−20
[2]275ft(55マス)…難易度10、判定ペナルティ−27
[3]325ft(65マス)…難易度10、判定ペナルティ−32
[4]550ft(110マス)…難易度10、判定ペナルティ−55
[5]650ft(130マス)…難易度10、判定ペナルティ−65
[6]1440ft(288マス)…難易度10、判定ペナルティ−144
>実測距離10cm(盤上での距離)は何ftですか?[7]
2.5cmが5ft.なので、20ft.
前 次