■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
2009年後期(水):D&D3.5

1 ::2009/09/30(水) 22:09:27 ID:DCK1LQzc0
2009年水曜後期セッション
『D&D3.5』の情報交換所です

マスターからの連絡や確認もアップしますが、ルールに関する疑問や質問、
セッションへの今後の要望等々、気軽に書き込んでください。

以下の場所に今回使用しているデータのすべて(+α)がエクセル・データとしてありますので
気になる方はそちらを見てください(ちなみに、かなり重いのもあるので注意)。

http://3ls.sakura.ne.jp/trpg/cgi-bin/4dd/upload.php?

8 :リフォン:2009/11/12(木) 23:11:11 ID:ho4Z9tEU0
>>7の続き
>>5を読んでいる最中に更新されるとは思いませんでした。
連続になりますがすみません。
[1]
『通常では』ということですが、一度対象が見える位置まで移動し、
特技「知識への〜」で相手の種類を特定して命中と威力を上昇させて、
『通常では』見えない位置まで移動しました。
この場合、相手の動きを予測して(仲間に誘導してもらう,対象に火をつける等)
相手を狙い撃つ(着弾点のマスを指定する)ことはできますか?

[5]
オリジナル特技っていいですね。
効果は風による影響を半減と追加で距離が近い場合は威力を上昇させるとかどうでしょうか。
遠くにいると相手の射程外から打ち続けられそうなので何か距離が近いことで利点を得られるとありがたいです。
もし作ってくださるのなら、どういう名前がつくのでしょうか?

[6]
威力を上昇させる能力は継続されますか?

[7]
ということはペガサス君に移動しろと指示しつつ自身は矢を打ったりできるのでしょうか?
(移動しながら矢が打てるのですか?)
ペガサス君は前を向いたまま後ろに飛べますか?

更に追加で質問ですが
[8]
ダスクブレードの呪文トゥルー・ストライクをとっていなかったので他の呪文と交換することはできますか?

[9]
ペガサス君が怯えてしまう状況とは一体どんな状況ですか?

9 ::2009/11/13(金) 17:48:28 ID:ioP2/lJw0
>>8
[1]
相手の弱点を突く攻撃の一種であるため、視線が切れる(視界に捉えられなくなる)と効果がなくなると判断するのが適切、と思われます。

[5]
>効果は風による影響を半減と追加で距離が近い場合は威力を上昇させるとかどうでしょうか。
威力上昇までいくのは、呪文かエピック特技くらいでしょう。ペナルティ半減くらいが適切でないかと思います(従って、射てないほどの風の時は射てない)。
名前は『風詠み』ってなのがええかなぁ。今のところオリジナルは一つなので、別段名無しでもいいですが。

[6]
ダメージという意味合いの威力なら継続される、と思います。

[7]
>ペガサス君は前を向いたまま後ろに飛べますか?
指示はフリー・アクションで行きたい方向に動いてくれる、と思ってくれていいです(要は、乗り手の簡単な仕草で意図を読んで動いてくれる)。
で、このゲームは基本では方向がありませんので、離れながら射っても問題ないですが、《騎射》持ってましたっけ?

[8]
キャラが動く前ですのでOK。

[9]
ぶっちゃけ特殊能力か呪文効果による。<威圧>をあげた者も怯えさせることは可能です。

10 ::2009/11/15(日) 19:08:59 ID:eORZYQZc0
仮で作ったPC候補。

1ラウンドの全部の攻撃が当ってすべてクリティカルしたとして、最大ダメージを求めたら800ポイント逝きました。(^^;
全弾命中で、平均でも200くらい出します。(^^;

11 :クレリック:2009/11/16(月) 12:34:01 ID:K/E/cuRs0
 GMに質問があります。
 クレリックのヴァリアント「魔術僧侶」の効果でトゥルーストライクをクレリック呪文として修得し、特技「信仰の呪文相殺」、「信仰の相殺」などで相手が放ったトゥルーストライクを打ち消すことは可能なのでしょうか?

 もし、可能ならば以下のようにキャラの変更を行いたいのですが……
 技能「職能:料理人(23p・23ランク)」→「精神集中(23p・23ランク)」
 特技「治癒への献身」→「信仰の相殺」、「信仰の呪文相殺」
 魔法僧侶によって獲得した1レベル魔法「レッサー・デフレクト」→「トゥルー・ストライク」

12 ::2009/11/16(月) 17:38:28 ID:teJZkULg0
>>11
>相手が放ったトゥルーストライクを打ち消すことは可能なのでしょうか?
そもそも呪文相殺するには、目的の呪文の“距離”内にいなければならないので
距離が“自身”である呪文は相殺できない、と思います。
ちなみに、効果が使用される前ならディスペル・マジック呪文等により『解呪』を試みることはできるでしょう。

13 :クレリック:2009/11/18(水) 12:59:32 ID:JXkoxyck0
>>12
なるほど、ディスペル・マジックしかないのか……
ありがとうごさいました。

14 ::2009/11/25(水) 20:55:20 ID:O7+tMHHg0
Paizo社のblog見て。



悔しーーーーー!!

なので、頑張って立体化目指します。(^^)/

15 :リフォン:2009/12/02(水) 21:49:04 ID:LuAkeUJc0
<視認>の難易度についての質問と距離に関する質問です。
次のft先の難易度はいくらですか?
[1]200ft(40マス)
[2]275ft(55マス)
[3]325ft(65マス)
[4]550ft(110マス)
[5]650ft(130マス)
[6]1440ft(288マス)

実測距離10cm(盤上での距離)は何ftですか?[7]

16 ::2009/12/03(木) 18:18:20 ID:GTEN6Yqg0
>>15
<視認>判定の難易度は、視認対象までの距離と視認対象の状態、および視認を行う環境によって左右される。
一般的なキャラクターなら、対象までの距離が10ft.ごとに判定値に−1のペナルティを受ける。
さらに隠れようとしていれば<隠れ身>判定の達成値が基本難易度となり、対象のサイズ分類によりさらに+16〜−16の難易度修正を受ける。
そして雨が降っていたり、風が強ければさらにペナルティを受けます。
あと、オリジナル・ルールですが、視認困難をもたらす効果はその攻撃失敗確率の1割を2乗した値のペナルティを受ける(ただし、完全視認困難を除く)。

以上が基本として上記の問題を、目標が中型サイズのクリーチャーがただ歩いていて(且つ、<隠れ身>の判定値が±0)、太陽光の元、何も障害物のない
状態として考えてみます。

[1]200ft(40マス)…難易度10、判定ペナルティ−20
[2]275ft(55マス)…難易度10、判定ペナルティ−27
[3]325ft(65マス)…難易度10、判定ペナルティ−32
[4]550ft(110マス)…難易度10、判定ペナルティ−55
[5]650ft(130マス)…難易度10、判定ペナルティ−65
[6]1440ft(288マス)…難易度10、判定ペナルティ−144

>実測距離10cm(盤上での距離)は何ftですか?[7]
2.5cmが5ft.なので、20ft.

17 ::2009/12/03(木) 19:02:14 ID:GTEN6Yqg0
>>16
ちと訂正。
歩いている(つまり、半分以上1倍以下で移動していると思われるので)、[1]〜[5]の難易度は5です。

18 ::2010/03/29(月) 01:31:37 ID:wjklUVN20
最近、アイテムのデータを打っていて気づいた。

あるPCの使っていた眼鏡。キャラ作成時に起動アクションが判らんかった(おかげで、標準アクションとした)が、
改めて見ると、「即行アクション」とある。


……ぜんぜん違うじゃん。ゴメン。_(_ _)_

11KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)

0ch BBS 2006-02-27