■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
2009年後期(水):D&D3.5

1 ::2009/09/30(水) 22:09:27 ID:DCK1LQzc0
2009年水曜後期セッション
『D&D3.5』の情報交換所です

マスターからの連絡や確認もアップしますが、ルールに関する疑問や質問、
セッションへの今後の要望等々、気軽に書き込んでください。

以下の場所に今回使用しているデータのすべて(+α)がエクセル・データとしてありますので
気になる方はそちらを見てください(ちなみに、かなり重いのもあるので注意)。

http://3ls.sakura.ne.jp/trpg/cgi-bin/4dd/upload.php?

12 ::2009/11/16(月) 17:38:28 ID:teJZkULg0
>>11
>相手が放ったトゥルーストライクを打ち消すことは可能なのでしょうか?
そもそも呪文相殺するには、目的の呪文の“距離”内にいなければならないので
距離が“自身”である呪文は相殺できない、と思います。
ちなみに、効果が使用される前ならディスペル・マジック呪文等により『解呪』を試みることはできるでしょう。

13 :クレリック:2009/11/18(水) 12:59:32 ID:JXkoxyck0
>>12
なるほど、ディスペル・マジックしかないのか……
ありがとうごさいました。

14 ::2009/11/25(水) 20:55:20 ID:O7+tMHHg0
Paizo社のblog見て。



悔しーーーーー!!

なので、頑張って立体化目指します。(^^)/

15 :リフォン:2009/12/02(水) 21:49:04 ID:LuAkeUJc0
<視認>の難易度についての質問と距離に関する質問です。
次のft先の難易度はいくらですか?
[1]200ft(40マス)
[2]275ft(55マス)
[3]325ft(65マス)
[4]550ft(110マス)
[5]650ft(130マス)
[6]1440ft(288マス)

実測距離10cm(盤上での距離)は何ftですか?[7]

16 ::2009/12/03(木) 18:18:20 ID:GTEN6Yqg0
>>15
<視認>判定の難易度は、視認対象までの距離と視認対象の状態、および視認を行う環境によって左右される。
一般的なキャラクターなら、対象までの距離が10ft.ごとに判定値に−1のペナルティを受ける。
さらに隠れようとしていれば<隠れ身>判定の達成値が基本難易度となり、対象のサイズ分類によりさらに+16〜−16の難易度修正を受ける。
そして雨が降っていたり、風が強ければさらにペナルティを受けます。
あと、オリジナル・ルールですが、視認困難をもたらす効果はその攻撃失敗確率の1割を2乗した値のペナルティを受ける(ただし、完全視認困難を除く)。

以上が基本として上記の問題を、目標が中型サイズのクリーチャーがただ歩いていて(且つ、<隠れ身>の判定値が±0)、太陽光の元、何も障害物のない
状態として考えてみます。

[1]200ft(40マス)…難易度10、判定ペナルティ−20
[2]275ft(55マス)…難易度10、判定ペナルティ−27
[3]325ft(65マス)…難易度10、判定ペナルティ−32
[4]550ft(110マス)…難易度10、判定ペナルティ−55
[5]650ft(130マス)…難易度10、判定ペナルティ−65
[6]1440ft(288マス)…難易度10、判定ペナルティ−144

>実測距離10cm(盤上での距離)は何ftですか?[7]
2.5cmが5ft.なので、20ft.

17 ::2009/12/03(木) 19:02:14 ID:GTEN6Yqg0
>>16
ちと訂正。
歩いている(つまり、半分以上1倍以下で移動していると思われるので)、[1]〜[5]の難易度は5です。

18 ::2010/03/29(月) 01:31:37 ID:wjklUVN20
最近、アイテムのデータを打っていて気づいた。

あるPCの使っていた眼鏡。キャラ作成時に起動アクションが判らんかった(おかげで、標準アクションとした)が、
改めて見ると、「即行アクション」とある。


……ぜんぜん違うじゃん。ゴメン。_(_ _)_

11KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)

0ch BBS 2006-02-27