携帯でのスレ建てにはメール欄に #trpg を入力してください
板 1- 前 次 新 レス
2009年前期(水):D&D3.5
[36]4:2009/07/24(金) 23:09:28 ID:r3FYdAWc0
今度DDに参加しようかという方へ。
いま自分が考えているのはやろうと思っていたストーリ。
ある領主の両親が殺され、残されたのは領主の一人娘。その中で起こりうる領有権争い、相続争い、そしてロマンス。
PCたちは叙事詩的な話の流れの中で、どのように個性を出し、さらには流れを動かすのか……。
てなことを考えています。(^^)
キャラの立場はわりと固定なので、『ストーリ』を形作る感じで進めてくれればいいです(前期のセッションは、リプレイ用とうった割には、キャラを『述べる』シーンは多くても、『見せる』シーンは少なかった:プレイヤー側の努力として)
まぁ、詳しい話は光輝(なんとなくカッコいいのでそのまま:実際は『後期』セッション)募集で書きますが、せめて
「フレイルって何?」とかいう、『え!?そこまで説明しないといけないの?』的なことは無しにして欲しい(せめて「フレイルって、こういう物ですか?」っ的な質問にして)。
予習として、遊tubeでもいいから、「ロードス島戦記(OVA版1輪だけでも良い)」と「狼と香辛料」のアニメは見といて欲しいな(参加希望者)。
小説としては、最低でも「ベルガリアード物語(キャラ描写の参考で、これに勝るものはないと個人的に思う)」。
マスターはシナリオを組むため、処理するため、描写するために様々な知識を得る努力をし、描写のため試行錯誤をする。
もちろんそれは楽しみの一つだが、ずっと思ってきたことなのだが、プレイヤーの思慮不足が気になる。
マスターは、(現実世界で報われない)プレイヤーの(不満の)はけ口ではないし、カウンセラーではない(もしそうなら、金を取る)。
プレイヤーも(独りよがりではなく)それなりに考えてプレイして欲しいな。(^^)
前 次