血液型から見る、GMとPCの行動傾向と対策


 このコラムはその血液型の、

 1:基本傾向

 2:GM時の傾向

 3:PC時の傾向

という構成になっています。

 (注意)このコラムは稀血の場合を想定していないので、cis型やOh型、Aend型、B3型などの方にはあてはまらないこともあります。
 また、脳の成長は、生後3ヶ月以内での経験や生活習慣、遺伝などにも左右されます。したがって、あくまでも[傾向がでやすい]のだと解釈して下さい。
 なので気軽にまた〜りと読んで戴いて、参考程度になれば幸いです。

・A型の方

・O型の方

・B型の方

・AB型の方



















・A型の方

 1:A型は別名[文化形成型]と呼ばれるように、ルールやマニュアルを守ることを美徳と考える傾向にあります。
 その理由は、A型は脳の[海馬]が活発に働きやすいことに由来しています。
 海馬は[記憶の収納と引き出しを司(つかさど)る]部分なので、自然と過去の経験や流れから行動を選択することが多くなります。
 感情に流されやすいですが、分が悪いと判断すれば冷静になり、勝てると思えば感情と海馬の機能を利用して相手を潰しにかかる傾向も見られます。

 2:そんなA型がGMだと、GM自身が楽しかったセッションをデフォルトする傾向にあります。
 当然のように、全員が楽しめるセッションを作ろうとしますが、シナリオがワンパターン(単調)になりやすい傾向にあります。
 また、アドリブが基本的に苦手なので、選択肢が1つしかないシナリオを作ることもあります。
 様々なセッションに積極的に参加してみると良いでしょう。

 3:PC時は、脱線話が多くなる傾向にあります。
 これは簡単にいうと、[部屋の中に記憶という書類が散乱している]ようなもので、海馬がそれっぽいものをとりあえず引っ張り出すのが原因です。  本人が適度に自重するか、周りが指摘しましょう。
 指摘されるとルールを守ろうとするので、自重してくれます。
 しかし、脱線している人数が多い時に指摘したら逆ギレするので、脱線者が多い場合は指摘しない。
 または、言葉を選んで指摘するのが良いでしょう。

 そんなA型のオススメシナリオは?



























・O型の方

 1:O型は基本的に頑固で、自分の考えを曲げるのは大嫌いです。
 しかし、争い事はもっと嫌いなので、はぐらかしてから黙る傾向にあります。
 集団は沈黙を暗黙の了解であると解釈する傾向にあるので、より波風はたちにくくなります。
 争い事が嫌いなので、中立の立場から様子を見て、有利な方に味方するので、[長いものに巻かれる]傾向にあります。
 これは[後頭葉]と[頭頂葉]の活動に由来します。

 2:GM時は、ルールに詳しい人に聴いたり、サンプルシナリオを読み込むなどの情報収集から始め、基盤からしっかりと作ります。
 しかし、根が楽天家なので詰めが甘くなりやすい傾向にあります。
 ですが、[面白ければそれで良い]という考えに至るので、暴走するプレイヤーを黙認してくれます。
 プレイヤーはある程度自重しましょう。

 3:PC時は、基本的に傍観者(ウォッチャー)となって、暇つぶしにマッパーなどをする傾向があります。
 そして、なにか気づいたり、面白そうなら行動(発言)を行います。
 ずっと黙っていても本人は楽しんでいることが多いので、GMは面白くないのかも、と気にしすぎないようにしましょう。

 そんなO型のオススメシナリオは?





























・B型の方

 1:B型は、[前頭葉]という、[今までに経験したことのない状況で、どう判断したり行動したりすれば良いのかを考える]脳の中核機能を担う部分の働きが活発です。
 一点集中型のスペシャリストなのですが、思考の範囲が狭いので、周りが見えなくなることが多くなりやすいです。

 2:GM時は、シナリオの大筋の流れや伏線などを作るのが得意で、本人には苦にならないので何時間でもシナリオ書いてたりする傾向があります。
 しかし、思考範囲が狭いのでセッション中に穴が見つかったり、あまりにも予想外の事が起こったりすると、フリーズすることもあります。
 プレイヤーが暴走すると喧嘩腰になり、正面から強い敵などをいきなり登場させたり、即死級のトラップを発動させたりすることもあります。
 基本的に、[正々堂々と正面から戦う]ようなシナリオを作る傾向にあります。
 また、勢いとアドリブだけでセッションをすることもあります。
 参加するプレイヤーに合わせたシナリオを作るのにむいているので、単発シナリオやサンプルシナリオはあまりオススメできません。
 GM受けは人それぞれなので、向き不向きは己で判断しましょう。

 3:本来A型の方が飽きやすい傾向にあるのですが、PC時は、A型は脱線して思考をそらしているので、B型の方が飽きるのが早くなります。
 話を振って一緒に脱線するか、戦術や説得などを考える役を任せましょう。
 思ったことはすぐに口にしてしまいやすい傾向にあるので、周りの空気を悪くすることもしばしばあります。
 本人に悪意はないパターンが多いので、優しく指摘しましょう。
 強く(または喧嘩腰に)指摘すると、反発してしまう可能性があります。

 そんなB型のオススメシナリオは?





























・AB型の方

 1:AB型はA型とB型のハイブリット型で、B型よりも思考範囲が広く、A型のように感情に流されることはあまりありません。
 つまり[発想の転換]が得意なのですが、ちょっとでも壁にぶつかるとすぐに方向転換してしまい、逃げ出すこともしばしばあります。

 2:GM時は、プレイヤーが気をつかう必要があります。
 プレイヤーが暴走すると、すぐにGMを止める選択肢を考え始め、エスカレートしたら、その次から無断欠席する可能性もあるからです。
 感情を出さずに抱え込む傾向にあるので、周りはなかなか気づきにくいです。
 また、続編のシナリオなどは面白いものを作ってくれる可能性があります。
 プレイヤーが予想もしないようなシナリオで作ってくれることがあるのですが、現実味をおびていないこともあるので、慣れが必要です。

 3:PC時は、軍師などがベストポジションです。
 GMも予想できないような発想が出ることがあるので、アドリブが苦手なGMにはちょっときついかもしれません。
 慣れると、PCもGMも一緒になって楽しめます。

 そんなAB型のオススメシナリオは?































GM時のオススメシナリオ

 A型は、休日などで時間がとれる、単発のシナリオにむいています。
 長期間だと、途中からめんどうになりやすいです。


 O型は、サンプルシナリオにむいています。
 長期でも、オリジナルでも、単発でも、楽しむことができます。


 B型は、オリジナルの、バトル物やダンジョン物のシナリオにむいています。
 基本的にプレイヤーとの相性に左右されるので、合わない時はとりあえず諦めましょう。


 AB型は、長期(約半年以上)のセンションにむいています。
 単発だと、本人の良さを発揮する前にセッションが終わることがあります。


 個人的には、O型とAB型はGMにむいていると思います。
 A型とB型はメンバーの善し悪しに左右されるので、セッションを崩壊させたくないなら、できるだけ人は選びましょう。
 人選に失敗すると、A型とB型のセッションはかなり高い確率で崩壊します。



TOPへ戻る 一覧に戻る

最終更新日 2011.4.9